
HPをご覧いただきありがとうございます。
中小企業の後継者として、また中小企業専門の経営コンサルタントとして
20年以上中小企業の人と組織の問題に関わってきました。
この経験から実感するのは
多くの中小企業では、業務が経営者を含めた特定の個人に依存して、目標達成を難しくしているということ。
これを脱却するためには”目標達成の仕組み化”が必要です。
この仕組み化を構築するには、人事制度を中心としたルールづくりが必要です。
ここで、人事制度を本当の意味で機能させるには、いくつかのポイントを押さえなければなりません。
そうしないと、目標達成につながらないのはもちろん、社員が不満をもってしまうことになってしまいます。
人事制度を1つの手段として活用し、経営者と社員が納得できて
目標達成につなげられる仕組みの構築を支援します。
HPをご覧になり興味をお持ちになりましたら、ぜひお気軽にお問合せください。
同じ仕事をしていても、会社の未来像を理解しているか否かで、自らの役割に対する納得感は大きく変わります。
会社の未来像を社員がイメージしやすくするためにストーリーで伝えることができるツールを活用します。
社員に具体的にどのような成果を達成してほしいのか?その成果を出すためには、どのような活動や取り組みをしてほしいのか?ということが明確に浸透していないことがあります。
それでは、継続的な目標達成の実現は難しいです。
そこで、会社の目標達成につながる、組織や個人目標を設定していきます。
しかし、ただ単に目標を示すだけではうまくいきません。必要なことは、「社員の働きぶりを適正に判断して処遇に反映する」ということです。
この考え方を反映した人事制度を運用することで、より効率的・継続的な目標達成の仕組みを構築します。
会社の未来像を浸透させ、社員の成果を適正に判断し処遇に反映できたとしても、メンバー間の関係力が弱ければうまくいきません。
この関係力は、経営者のパーソナリティーや特定の社員の存在により自然と構築できるケースがありますが、もしそれが難しい場合は何らかの対策が必要です。
具体的にはあるテーマに従って、メンバー間の対話を促していくことで関係力を高めていきます。
適切な対話を増やす仕組みを構築することで、関係力は必ず強化されていきます。